ページの先頭です
ページ内移動用のリンクです
サイト内のメインコンテンツへのメニューへ移動します
本文へ移動します
ここから本文です
Facebook にシェア

法人成りの場合に、個人事業のときの資産を引き継ぐ方法は、

「現物出資」「譲渡」「贈与」「賃貸」という4つの方法がありました。

それぞれの特徴・ちがいをまとめています。

 

今回は、「贈与」と「貸与」について。

 

 

 

【贈与】

個人事業主と法人は別物、だから、「売る」以外にも「あげる」という方法も考えられます。

これが「贈与」です。

 

相当の安価で売るのもこれと類似の考え方で、「低廉譲渡」といいます。

 

メリットは、何と言っても法人側に購入資金が要らないことです。

ただし無償で「もらう」わけですから、収益(受贈益といいます)が発生します。

 

個人の側も、実は収入(譲渡益)を計算しなければなりません。

この辺りは、少々考え方が難しいところです。

通常、譲渡(売買)した場合では、

棚卸資産の場合は事業所得や雑所得、事業用資産は譲渡所得の対象になります。

時価100円のものを100円で法人に売ると、もちろん収入は100円です。

 

ところが贈与・低廉譲渡の場合でも、その時価に相当する金額で譲渡があったものとみなされます。

時価100円のものを無償(タダ)や低廉(たとえば10円)であげると、

100円で譲渡したものと引き直すわけですから、贈与は慎重に考えなければいけません。

 

 

 

【賃貸】

 

第4の選択肢です。出資する、売る、あげる、のいずれでもなく、

所有権をそのままにして法人に「貸す」という方法です。

 

在庫を貸すということはあり得ませんので、

個人名義の店舗を法人に貸すといったように、不動産などが対象として考えられます。

 

 

メリットは、法人側に資金が必要ないこと、不動産の名義変更(所有権の移転)を伴わないことです。

また、継続的に法人から家賃収入を得ることができます。

 

逆にいえば、不動産所得としての確定申告がずっと続くことになります。

 

 

 

 

 

現実的には、どれがいい、ということではなく、4つの方法のベストミックスで考えますので、

法人成りの検討をはじめる段階で、税理士などの専門家に相談することをおすすめします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

所長ブログ

カテゴリー

バックナンバー

トップ