ページの先頭です
ページ内移動用のリンクです
サイト内のメインコンテンツへのメニューへ移動します
本文へ移動します
ここから本文です

経営セーフティ共済の拡充が中小企業庁より発表されています

火曜日, 9月 20th, 2011

以前のブログでも紹介していました

「経営セーフティ共済(中小企業倒産防止共済制度)」の拡充要件について

中小企業庁から発表がありました。

 

 

詳細は こちら

 

 

すでに平成23年7月より、取引先の「私的整理」も貸付要件に加わる改正がありましたが、

平成23年10月より、掛金の上限が、月額20万円(現行8万円)に引き上げられます。

 

 

また、共済事由による貸付金を繰り上げて償還した完済場合に、新たに手当金が支給されます。

 

たとえば、5,000万円の共済金を償還期間6年で貸付けを受けたあとに

2年後に全額繰上償還を行った場合(4年間の前倒し償還)には、

早期償還手当金の額は80万円となります。 (中小企業庁HPより)

 

 

 

もちろん現行の最低掛金(月額5,000円)からでも加入できます。

 

有事のため、また将来の解約に備えて、少額でも長い期間継続して加入しておくことをお勧めします。

 

てんびんの詩

土曜日, 9月 17th, 2011

 

http://tenbinnouta.com/

 

 

とある先輩のすすめで、映画「てんびんの詩」、はじめて拝見しました。

ぜひ、経営を志すみなさんに見ていただきたい作品です。

 

 

近江商人の三方よし。

 

「売り手よし、買い手よし、世間よし」という、商売の原点をたとえる言葉として使われています。

ところが、

いざ自分の立場となると、自分が売りたいものを売ろうとしてしまいます。

 

 

これではだめなのです。

つまり、「あんたの都合で、だれが買うか!」(映画より)の世界が、

実は世の中にまかり通っている気がします。

 

天秤のように、売り手と買い手の重さが取れていなければ、商売は成り立ちません。

改めて考えさせられる映画でした。

 

 

(公式HPより)

近江商人の家に生まれた主人公・近藤大作が小学校を卒業するところからはじまる。

その日、大作は父親から祝いの言葉と共に、包を贈られる。中に入っていたのは鍋蓋だった。

彼には意味がわからない。だが、そのなんの変哲もない鍋蓋が大作の将来を決めることになる。

父親は彼にそれを売ってこいというのだ。

それを売ることもできないようなら商家跡継ぎにはできないと…。

 

 

9月4日 士業の先生方向け研修が開催されます/九州志士の会・MMAP研修

水曜日, 8月 24th, 2011

MMAP研修会(9月4日)のご案内 【PDF:約12KB】

 

来る9月4日(日)、九州(9)志士(4)の日付にちなんで

九州志士の会主催の研修会が開催れます。

 

志士の会会員以外の先生方も参加できますので、

マネジメントにご関心のある士業の先生方、ぜひこの機会に足を運んでみてはいかがでしょうか。

 

 

九州志士の会については こちら

 

 

 

----------【以下、転載】-----------

マネジメントに関することなら何にでも使える 【MMAP】研修 開催のご案内

 

当会は、当会相談役 田上康朗氏が独自に開発された、「MMAP」の研修会を、

下記のとおり開催いたします。日ごろの業務に役立つこと間違いなしですので、

奮ってご参加くださいますようお願い申し上げます。

 

テーマ

「九州志士の会と九州経済産業局の取組みの関係」(地域経済課長 松田一也氏)

「MMAPを使った経営革新」(田上康朗氏)

日 時:平成23年9月4日(日) 15:00~18:00 【8月26日(金)締切】

※  研修会終了後、交流会(18:30~、実費)を予定しております。

場 所:九州経済産業局6階会議室

会 費:九州志士の会会員  無料  

会員未登録 1,000円

申込先:(一社)九州志士の会事務局

    福岡市博多区吉塚本町9-15 福岡県中小企業振興センター10階

     (社)中小企業診断協会福岡県支部内

    TEL 092-624-0606 FAX 092-624-9678

    Email shindan.f@gmail.com

 

 

【MMAPとは】 

 Multi-Manegement Action Programの略であり、簡単に言えば、「マネジメントに関することなら何にでも使える行動のプログラム」のことである。

 具体的には、コピー用紙とポストイットとボールペンと使って行う点ではKJ法などと同じであるが、「自分カード」「頂きカード」「ひらめきカード」などを使って、自分の考え方や問題点、解決法などを記入し、まとめていく手法である。個人作業20分~30分、グループ討議40分~50分の繰り返しの作業である。

 1つのテーマを設けてMMAPを用いて研修することで容易に習得でき、1人から何人でも可能であり、社員研修や自己の問題解決手法としては優れている。

損益分岐点の公式から その2 限界利益という考え方

金曜日, 8月 19th, 2011

損益分岐点の応用編です。

< 売上高 = 変動費 + 固定費 >ということは、

< 売上高 - 変動費 = 固定費 >とも言い換えることができますね。

 

これは、売上高から変動費を引いたのこりで、固定費を賄うことができれば損が出ないことを意味しています。

 

 

 

ところで、売上高から変動費だけを引いた利益のことを、「限界利益」といいます。

限界、というのは、売上高が増えれば、それに比例して利益も増える、という考え方です。

 

 

変動費率が60%の場合、のこり40%が変動費以外の部分になります。

 

この、変動費以外の部分を、「限界利益率」といいます。

 

< 変動費 = 売上高 × 変動費率 >と同じように、

< 限界利益 = 売上高 × 限界利益率 >となるわけです。

 

例えば売上高1,000万円、変動費600万円の場合、差引400万円が限界利益です。

このとき、仮に固定費も400万円ならば、損益分岐点売上高は1,000万円になります。

変動費率は60%、限界利益率は40%ですね。

 

 

 

この限界利益、実は会社の利益を把握するのに、ものすごく使い勝手がよいのです。

 

 

例えをもっと複雑にします。

限界利益率が同じく40%の企業で、固定費が1,000万円かかっている場合、

損益分岐点売上高(利益が出始める売上高)はいくらでしょうか?

 

限界利益が1,000万円必要ですから、

[売上高]×40%=1,000万円、つまり2,500万円です。

 

 

 

商品が2つの時も同様です。図にしてみましたので参考にしてください。

 

 

 

 

ちょっと複雑ですが、限界利益率が分かっていれば、

< 損益分岐点売上高 = 固定費 ÷ 限界利益率 >

という考えが使えるのです。

 

割り算ですから、電卓を1回入れるだけ。

さっそく、皆さんの会社の費用を「固定費」と「変動費」に分けてみて、限界利益率を把握しておきましょう。

損益分岐点の公式から その1 計算式を分かりやすく

金曜日, 8月 12th, 2011

福岡市のインキュベート・アドバイザーとして、創業まもない経営者の方にアドバイスさせていただくことがあります。

アドバイザーはほかにも大勢いらっしゃるのですが、特に「数字に強くなりたい」という要望がある場合に、声をかけられることが多いようです。

 

そこで、「損益分岐点の考え方を教えてほしい」というリクエストがあり、そのとき説明した内容をまとめています。

相当噛み砕いています。このブログで分からない場合は、直接コメントください・・・

 

みなさんは、この公式をご覧になったことがありますか?

 

 

 

数学がニガテな方だけでなく、この数式がスッと頭に入る方は、そう多くはないのではないでしょうか。

分数の中にもうひとつ分数があって、一見、何を意味しているのか分かりません。

 

 

 

では質問を変えて、3つのステップにしてみましょう。

 

 

(1)

損益分岐点、つまり損益ゼロになる売上高というのは、どんな場合でしょうか。

 

損益がゼロなわけですから、< 売上高 = 経費の合計 >ですね。

 

 

(2)

次に、経費にはどんな種類のものがあるのでしょうか。

材料費(原価)、人件費(給料)、ほかにも家賃などもありそうです。

 

この経費を、売上と連動して増減するのか、売上に関係なく(売上ゼロでも)発生するのかに分けます。これが「変動費」と「固定費」です。

 

< 売上高 = 変動費 + 固定費 >

 

変動費 の例 … 原材料費、仕入原価など

固定費 の例 … 人件費(固定給)、家賃、減価償却費など

 

 

(3)

変動費というくらいですから、売上が増えれば増えるほど、変動費そのものも増えます。

では、どのくらい増えるのでしょうか?

 

売上に対して、例えば30%とか、50%とか、一定の比率になると考えられます。

この比率を、「変動費率」といいます。

つまり、< 変動費 = 売上高 × 変動費率 >になるわけです。

 

 

 

実は、これだけです。

 

整理すると、損益分岐点になる売上高というのは< 売上高 = ( 売上高 × 変動費率 )+ 固定費 >です。

中学校で習った一次方程式を使うと、次のようになりますね。

 

 

 

 

損益分岐点の公式というのは、< 売上 = 経費 >になるところ、

まずはこれだけ覚えておいてください。

共感できる税理士・診断士になる

土曜日, 7月 30th, 2011

この記事は、経営者の方というよりは、

税理士・中小企業診断士をめざす受験生の方への内容かもしれません。

 

 

 

職業柄、たまにご質問を受けることがあります。

「河上さんは、どこの事務所(会計事務所・コンサルティング事務所)のご出身ですか?」

 

 

所長プロフィールにも掲載していますが、

もともと営業職を志望して食品会社に入社しつつ、企業経理に従事することになりました。

税理士資格取得後に会計事務所への就職も考えたのですが、

より専門性・特殊性・将来性が高いJ-REITの運用会社を選択しました。

 

ということで、どこの会計事務所・コンサルティング事務所にも所属した経験はありません。

 

 

 

振り返ると、他の税理士・診断士の方々とは、ずいぶん違う道のりを歩んでいるな、

という思いがあります。

 

ただ、遠回りだとは思っていません。

人生いろいろ、なのです。

 

 

もちろん上記プロフィールはホームページで公開し、お客にはこれまでのキャリアをお伝えしているのですが、

経理実務の経験があって、経営全般でのアドバイスができるということで、

経営者の目線で共感できる税理士として、

当事務所を選んでいただいているということを強く実感しています。

 

 

 

この7月、おかげさまで当事務所は開業から丸3年が経過しました。

またご縁があって、事務所を現住所に拡張移転することもできました。

 

 

 

尊敬する税理士の先輩で、その方も企業勤めから会計事務所を経ずに独立されたのですが、

「経験がなくて困ったことはない」

という話をされていたので、要は、その後の実務・勉強なのだと思います。

 

もちろん、高度専門的な課題については、他の士業の先生を含め、いっしょに仕事をさせていただいています。

 

 

経営者の皆さんと共感できる税理士・診断士になれるよう、

また、「会計事務所の経験がないから」「コンサルティング事務所の経験がないから」と言われないよう、

これからも研鑽を積んでいきたいと思います。

 

 

さいごに、来月の税理士・診断士試験を受験される皆さんの成功をお祈りします。

夏季休業のお知らせ

木曜日, 7月 21st, 2011

平素は格別の御高配を賜り、厚く御礼申し上げます。

 

当事務所は、8/13(土)~8/16(火)、夏季休業をいただいております。

 

何卒ご了承賜りますよう、お願い申し上げます。

所長ブログ

カテゴリー

バックナンバー

トップ