コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

河上康洋税理士事務所

福岡の税理士事務所

  • ホーム
  • 経営理念
  • 事務所概要
  • 料金案内
  • 事業内容
    • 税務顧問
    • 創業・スタートアップ支援
    • コンサルティング
    • 経営者を数字に強くする仕組み作り
  • 私たちの強み
  • お客様の声
  • 更新情報
    • お知らせ
    • コラム
  • ホーム
  • 経営理念
  • 事務所概要
  • 料金案内
  • 事業内容
    • 税務顧問
    • 創業・スタートアップ支援
    • コンサルティング
    • 経営者を数字に強くする仕組み作り
  • 私たちの強み
  • お客様の声
  • 更新情報
    • お知らせ
    • コラム

河上康洋税理士事務所

お問い合わせ・ご相談はこちら

092-292-6685

グループリンク

【平日】09:00~17:00

お問い合わせ
料金案内
  1. 河上康洋税理士事務所
  2. ブログ
  3. 会計税務
  4. 社長が知っておくべき3つの共済「経営セーフティ共済(中小企業倒産防止共済制度)」

社長が知っておくべき3つの共済「経営セーフティ共済(中小企業倒産防止共済制度)」

経営セーフティ共済(中小企業倒産防止共済制度)

先日あるお客様から「セーフティ共済に入りましたよ!」というご連絡がありました。

今回はこの3共済についてご紹介したいと思います。

いわゆる「3共済」とは、次のものをいいます。いずれも中小企業であることが加入条件です。

  • 経営セーフティ共済(中小企業倒産防止共済制度)
  • 小規模共済(小規模企業共済制度)
  • 中退共(中小企業退職金共済制度)
目次
  • 1. 経営セーフティ共済(中小企業倒産防止共済制度)とは
  • 2. 税制上のメリット
  • 3. 近年の制度改正と、加入するにあたってのポイント
  • 4. 経営セーフティ共済(中小企業倒産防止共済制度)のポイント
  • 4.1. 1.税制上のメリットをうまく利用すること
  • 4.2. 2.少額でも長い期間継続して加入しておくこと
  • 4.3. 3.自社に必要な貸付額を把握しておくこと
  • 5. 関連記事

経営セーフティ共済(中小企業倒産防止共済制度)とは

まず、経営セーフティ共済(中小企業倒産防止共済制度)についてご説明いたします。

【概要】

万が一、取引先が倒産して売掛金の回収が難しくなった時、毎月の掛金(5,000円~80,000円)の総額の10倍の貸付が受けられます。

例えば、月5万円の掛け金を20カ月、総額で100万円の掛金がある場合、売掛金の焦げ付きに対して、最高1,000万円(100万円の10倍)の貸付が受けられます。

税制上のメリット

掛金は、税法上損金(法人)または必要経費(個人事業)にできます。

掛金総額の上限は320万円で、40ヶ月分の掛金までで掛止めもできます。

契約者の都合で任意解約した場合は、40か月以上の納付があれば全額払い戻されます。

これを「解約手当金」といいますが、益金(法人)または雑収入(個人事業)となります。

次回の後編で、制度改正と加入のポイントについてご説明します。

当事務所でも、TKC企業共済会を通じて、ご加入の相談をお受けしています。

セーフティ共済の詳細はこちら (中小機構HP)

近年の制度改正と、加入するにあたってのポイント

※2011年現在

倒産の範囲が拡大しました。(平成22年7月以降)

一定条件を満たせば、私的整理でも倒産と認められ、貸付が受けられます。貸付を受ける条件のことを、「共済事由」といいます。

万が一、取引先が倒産して売掛金の回収が難しくなった時、毎月の掛金(5,000円~80,000円)の総額の10倍の貸付が受けられます。

2.積立限度額が、320万円から800万円に増額される予定(平成23年10月までに)

これにより、月額掛金の上限は8万円から20万円に、貸付限度額の上限は3,200万円から8,000万円に拡大します。

経営セーフティ共済(中小企業倒産防止共済制度)のポイント

1.税制上のメリットをうまく利用すること

お金を払って経費になるのは一般の掛捨て保険と変わりませんが、掛金が全額損金算入できるだけでなく、長期加入で100%払い戻されるので、節税効果だけでなく備えとしての性格(貯蓄性)もあります。

定期預金を毎月預け入れても損金にはなりません。

1/2が損金になる生命保険では、当然 保険会社の手数料がかかります(運用益もありますが)利益に余裕がある時期から加入しておき、いざという時に解約することが必要です。

2.少額でも長い期間継続して加入しておくこと

払い戻される解約手当金の額は「解約理由」と「加入期間」に左右されます。

解約理由とは「任意」か「滞納等での強制解約(機構解約といいます)」か?などのことです。

つまり50,000円を20カ月かけていた時よりも、20,000円を50カ月かけていた時の方が解約手当金が多くなるのです。

これは他の共済でも言えることですが、少額でも長い期間加入することが良いでしょう。

3.自社に必要な貸付額を把握しておくこと

大口取引先が倒産した場合、当面の資金繰りを手当てするのにいくら必要でしょうか?

例えば小売業の場合、小口で多くのお客様との取引ですので1件ごとの売掛は少ないと思います。

上位数社の取引先で売上の8割を占める場合はその逆です。業種や取引状況を事前に分析してみましょう。

関連記事

社長が知っておくべき3つの共済「小規模共済(小規模企業共済制度)」

前回は経営セーフティ共済(中小企業倒産防止共済制度)についてご説明しました。 今回は3共済の小規模共済(小規模企業共済制度)についてご説明します。 【3共済】 経営…

河上康洋税理士事務所
社長が知っておくべき3つの共済「中退共(中小企業退職金共済制度)」

「3つの共済」として、経営セーフティ共済・小規模共済をご紹介しましたが、最後に、中退共(中小企業退職金共済制度)をご紹介します。 いわゆる「3共済」とは、次のもの…

河上康洋税理士事務所

福岡市・博多エリアの税理士をお探しの方へ

当事務所では様々なお客様から税務・経営サポートのご相談をいただいております。

  • 開業/創業を予定している
  • 福岡市や博多エリアで税理士を探している
  • 助金の活用を検討している
  • 税務だけでなく経営面でもアドバイスがほしい

という方はぜひ河上康洋税理士事務所にお問い合わせください。

ご相談をはじめ、「決算書の読み方と数字の活かし方」といったセミナーも定期開催しております。

御社の規模・課題に応じて最適なご提案をいたしますので、ご希望の方はお電話またはお問い合わせフォームからご連絡ください。

河上康洋税理士事務所
代表 河上康洋

プロフィール

河上康洋
河上康洋
福岡の中小企業のためのコンサル型税理士。
税務・会計面はもちろんのこと、税理士と中小企業診断士のダブルライセンスを活かして経営者のビジョンの具体化、管理会計をベースにしたお金の流れの見える化をアドバイスしています。
最新の投稿
  • 【お知らせ】2025/10/06正社員・学生インターンシップを募集します
  • 【お知らせ】2025/10/06【税理士事務所の総務・補助業務】の学生インターンシップを募集します
  • セミナー情報2025/09/19【セミナー情報】11月7日(金)TKC経営支援セミナー2025『年収の壁見直しと年末調整の準備』を開催します。
  • セミナー情報2025/09/11『数字に強くなりたい社長のための夢や目標を見える化する経営計画』セミナーを開催しました。
カテゴリー
会計税務、経営財務
前の記事
プロのSEO対策は必要か?
2011/06/23
次の記事
社長が知っておくべき3つの共済「小規模共済(小規模企業共済制度)」
2011/07/06

カテゴリー

  • 【お知らせ】
  • その他
  • セミナー情報
  • 会計税務
  • 創業
  • 経営財務

新着記事

正社員・学生インターンシップを募集します

【税理士事務所の総務・補助業務】の学生インターンシップを募集します

【セミナー情報】11月7日(金)TKC経営支援セミナー2025『年収の壁見直しと年末調整の準備』を開催します。

『数字に強くなりたい社長のための夢や目標を見える化する経営計画』セミナーを開催しました。

【セミナー情報】9/4(木)『数字に強くなりたい社長のための夢や目標を見える化する経営計画』を開催します。

社長を数字に強くするパートナー

河上康洋税理士事務所

税務・経営に関することは河上康洋税理士事務所にお問い合わせください。
オンラインでの打ち合わせ・Web会議も対応可能です。

税務顧問

創業支援

コンサルティング

ホームページからのお問い合わせ

お問い合わせ

24時間受付可能。

3営業日以内に担当よりご連絡いたします。

お電話でのお問い合わせ

092-292-6685

グループリンク

【受付時間】
平日09:00~17:00(土日祝を除く)

河上康洋税理士事務所

  • 私たちの強み
  • 経営者を数字に強くする仕組み作り
  • 税務顧問
  • 創業・スタートアップ支援
  • コンサルティング
  • 事務所概要
  • 経営理念
  • 料金案内
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お客様の声
  • コラム
  • お知らせ

〒810-0801
福岡市博多区中洲4-6-12 プラート中洲 The Company 6階B

© 2025 河上康洋税理士事務所.

PAGE TOP