コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

河上康洋税理士事務所

  • ホーム
  • 経営理念
  • 会社概要
  • 事業内容
    • 税務顧問
    • 創業・スタートアップ支援
    • コンサルティング
    • 経営者を数字に強くする仕組み作り
  • 私たちの強み
  • お客様の声
  • 料金案内
  • 更新情報
    • お知らせ
    • コラム
  • ホーム
  • 経営理念
  • 会社概要
  • 事業内容
    • 税務顧問
    • 創業・スタートアップ支援
    • コンサルティング
    • 経営者を数字に強くする仕組み作り
  • 私たちの強み
  • お客様の声
  • 料金案内
  • 更新情報
    • お知らせ
    • コラム

河上康洋税理士事務所

お問い合わせ・ご相談はこちら

092-292-6685

グループリンク

【平日】09:00~17:00

お問い合わせ
料金案内
  1. 河上康洋税理士事務所
  2. ブログ
  3. 会計税務
  4. 新しい中小会計要領のポイント 2 これまでの決算書が、どう変わるのか?

新しい中小会計要領のポイント 2 これまでの決算書が、どう変わるのか?

 

中小企業の会計に関する基本要領(「中小会計要領」)の以前にも、

中小企業の会計に関する指針(中小指針)というものがありました。

 

その位置づけの違いについては、中小企業庁のパンフレットにわかりやすい図が掲載されています。

中小企業庁パンフレットは、こちら。

 

要は、中小指針でもちょっとハードルが高いので、簡単に利用できるルールを整備した、というのが中小会計要領の理念です。

ただし中小指針については、中小企業庁のアンケートによると「準拠しているかどうか、税理士に処理を任せているためよく分からない」という回答が6割あります。

今回の中小会計要領についても、普及と認知がポイントになりそうです。

 

 

 

では実際に、これまでの決算書はどのように変わるのでしょうか?

 

 

具体的には、これまで慣行として認められていた税法基準の処理について、認められることが明示されました。

また、中小会計要領に沿った決算書であることを第三者として評価できるように、

日本税理士会連合会では「チェックリスト」を作成し、税理士によるチェックに用いるようになります。

(当事務所でも、2月決算のお客様から導入しています)

 

 

 

 

これまできちんと記帳していた企業においては、その適時・正確性を担保するひとつのツールとなることでしょう。

カテゴリー
会計税務、経営財務
前の記事
新しい中小会計要領のポイント 1 今なぜ「会計力」か?
2012/04/11
次の記事
新しい中小会計要領のポイント 3 会計との付き合い方を変える
2012/04/23

カテゴリー

  • 【お知らせ】
  • その他
  • セミナー情報
  • 会計税務
  • 創業
  • 経営財務

新着記事

【セミナー情報】7/4(金) 『数字に強くなりたい社長のための決算書の読み方活かし方』を開催します。New!!

ホームページリニューアルのお知らせNew!!

年末年始休業(12/28-1/5)のお知らせ

『TKC会報』2024年8月号に掲載されました

8月3日(土)~6日(火) 担当者不在のお知らせ

社長を数字に強くするパートナー

河上康洋税理士事務所

税務・経営に関することは河上康洋税理士事務所にお問い合わせください。
オンラインでの打ち合わせ・Web会議も対応可能です。

税務顧問

創業支援

コンサルティング

ホームページからのお問い合わせ

お問い合わせ

24時間受付可能。

3営業日以内に担当よりご連絡いたします。

お電話でのお問い合わせ

092-292-6685

グループリンク

【受付時間】
平日09:00~17:00(土日祝を除く)

河上康洋税理士事務所

  • 私たちの強み
  • 経営者を数字に強くする仕組み作り
  • 税務顧問
  • 創業・スタートアップ支援
  • コンサルティング
  • 会社概要
  • 経営理念
  • 採用情報
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 料金案内
  • お客様の声
  • コラム
  • お知らせ

〒810-0801
福岡市博多区中洲4-6-12 プラート中洲 The Company 6階B

© 2025 河上康洋税理士事務所.

PAGE TOP