ページの先頭です
ページ内移動用のリンクです
サイト内のメインコンテンツへのメニューへ移動します
本文へ移動します
ここから本文です
Facebook にシェア

年末年始にかけて多くなるのが、個人の方々からのお問い合わせです。

おそらく年末にかけて領収証の整理などをなさっている中で、

 

「今年の申告はどうしようか・・・」

 

といったことを考える機会が多くなるからだと思います。

 

 

 

※当事務所のサポートについては、こちらを参照ください。

 

 

今回は、

フリーランス・個人事業主の皆様からどういった依頼があるのか

逆にいえば、どの程度の部分まで税理士にお願いするか、について少々。

 

 

 

経営相談窓口などで、

「ウチの規模って、税理士にお願いしたほうが良いですか?」

と質問される方が少なくありません。

 

そうしたとき、

税理士の立場としては、「ぜひどうぞ」とでも言いたくなるのですが、

実はそうではありません。

 

中小企業診断士の立場として、

あるいは一経営者として、

「税理士事務所(会計事務所)に何を依頼するか、必要性をまず考えてください」

とお答えしています。

 

 

(ここまで正直ベースの話をする税理士も少ないと思いますが・・・)

 

 

 

会計ステップ論でも紹介していますが、

> よくわからないので、記帳から申告まで、すべて税理士にお願い(丸投げ)している

というのも、ひとつの選択肢です。

 

しかしこれは、

「利益を稼ぐ」という大命題を抱える一経営者として、本来の姿でしょうか?

 

 

> もちろん自分でも分かっているけれども、

> プロの目で見てほしい、

> あるいは手間暇が惜しいので、ちょっと見ていただけないか?

 

是非是非、こういう思いであっていただきたいものです。

 

 

 

実際に、フリーランス・個人事業主の皆様からどういった依頼があるのかというと

 

(1)  領収証をどっさり持参して、「何もしていないんです・・・」

(2)  領収証はキチンとまとめていて、出納(現金や預金)もきっちり管理している

(3)  青色申告ソフトなどを使って、粗々、申告してもおかしくないレベル

 

 

この3段階でいいますと、当事務所には(2)の方が大多数です。

(もちろん、(1)の方からたくさんリクエストがある税理士事務所もあります)

おそらく当ホームページをご覧になった時点で、依頼先候補から外しているのでしょう。

 

 

 

とりわけフリーランスの方は、「数字がニガテなんだよね」ということをおっしゃいます。

しかし経営者の役割は、言わずもがな「経営」です。

ある程度、少しずつでもご自身でやってみることで

「売上」や「経費」に対する感性も磨かれるのではないでしょうか。

 

もちろん、ニガテがニガテでなくなるように

さまざまな助言をさせていただくことこそが、私たち税理士の一番よい使い方だと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

所長ブログ

カテゴリー

バックナンバー

トップ