ページの先頭です
ページ内移動用のリンクです
サイト内のメインコンテンツへのメニューへ移動します
本文へ移動します
ここから本文です
Facebook にシェア

 

機関設計の簡素さや設立費用の面から、

新たに会社を始めるとき、あるいは法人成り(個人事業から法人になる)のとき、

LLC(合同会社)を選択されるケースが少なくありません。

 

 

当事務所の、LLCやLLPへのサポートについては、こちら

 

 

 

ところで、あるLLCのお客様から

「金融機関に借入を申し込んだとき、<議事録を提出してください>と言われた」

といった話を伺いました。

 

 

 

 

こちらは、いわゆる一人合同会社で、代表社員おひとりで経営をされています。

 

 

 

株式会社では、会社法に基づき、株主総会や取締役会など、意思決定において

「議事録」を作成することが義務付けられています。

 

いっぽうで、持分会社(LLCなど)の場合には、定款や登記は法人として必要ですが、

そもそも意思決定をする株主総会や取締役会がありません。

こうしたことから、会社法では上記の機関での議事録を作成する場がありません。

 

 

ただ実務上は、とくに複数の出資によるLLCを運営する場合、

定款により社員総会などの機関決定を経ている場合、

あるいはLLCとして重要な意思決定(法人成りによる債務引き受け)の場合では

議事録を作成しておくのが実務的のようです。

 

 

法人としてきちんと書面を残すのは、法的側面以前の問題として大切なことですね。

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

所長ブログ

カテゴリー

バックナンバー

トップ