ページの先頭です
ページ内移動用のリンクです
サイト内のメインコンテンツへのメニューへ移動します
本文へ移動します
ここから本文です
Facebook にシェア

昨年、恩師の大学退官記念パーティでお会いした後輩から

先週1通のメールをいただきました。

 

 

後輩といってもひと回り近く離れているのですが、

なんでも大学卒業後に福岡の政府系金融機関に就職後、

いまは高野山で地域振興を仕事にしているということ。

 

メールの趣旨は、

もやいバンク福岡」の説明会への参加案内でした。

あいにく時間が合わずセミナーには参加できませんでしたが、

この後輩、

高野山からわざわざ下山(?)して福岡に来ているとのこと、

 

面白そうなのでちょっと会ってみました。

 

 

「もやいバンク」をはじめとしたNPOバンクは全国にいくつかあり、

SB(ソーシャル・ビジネス)を金融面で支援しようと、

バンクの賛同者から出資を募り、

これを原資に

一定の要件を満たしたSB事業者へ融資をしています。

 

 

今回は福岡でのバンクの活動を聞かせてもらいつつ、

私からは、

福岡のSBやベンチャー企業の現状なり

「事業者・河上」としてのビジネスなりをお伝えしました。

 

 

福岡にもCOMMITであったりSINKaであったり、

すでにSBを支援する機関はあるのですが、

 

福岡のこのバンクでは

<リスクを負ってビジネスを始める、若きSB起業家を応援したい>

という考えがあるそうです。

 

hands 

 

 

 

私からその時お伝えしたことは、

 

一部例外を除いて

企業が存続するには社会に認め続けられなければならない

だとすると

営利企業は基本的にソーシャル・ビジネスである  ということ。

 

 

「近江商人の三方よし」は理想論かもしれませんが、

それが企業理念につながるのではないでしょうか。

 

 

 

もやいバンクをはじめとしたNPOバンクには、

これからも注目です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

所長ブログ

カテゴリー

バックナンバー

トップ