ページの先頭です
ページ内移動用のリンクです
サイト内のメインコンテンツへのメニューへ移動します
本文へ移動します
ここから本文です
Facebook にシェア

前回に引き続き、

教える力・伝える力について少々。

 

 

2010年7月19日の日経MJで、

辻調理師専門学校・辻校長のインタビュー記事がありました。

 

Docendo Discimus (教えることによって学ぶ)

辻調グループが創立当初から校是としているのだそうです。

(以下、HPより抜粋)

辻調グループの教職員は、学生と向かい合う中で、常に謙虚さを忘れず、学び続けることを求められます。学生とともに、日々、進化して行きたい──「建学の精神」は、脈々と受け継がれています

 

 

 BIC006

経営についても、同じことが言えるのではないでしょうか。

 

 

財務情報であれば、

単に「決算書」というものが出来上がっても、

その中身について企業が理解していなければ、ただの紙。

 

「なんで売上が伸びた・落ちたのか?」

「どうして計画より利益が良かった・悪かったのか」

 

きちんと中身を知ろうとして、社内・社外に教えられれば

世界でただ1つの立派なプレゼンテーション資料です。

 

 

知的資産(無形の力)であれば

決算書(財務情報)では、成果の一部とはいえ、企業の全ては伝わりません。

 

人材力、技術力、営業力、コミュニケーションといった知的資産を

 

・強みは何か?

・それは社内で共有されているか?

・強み同士がどうつながっているか?

 

 

知的資産経営報告書」などを上手に活用し、

学びを深め、

社内・社外に教えることが

これからの企業経営にも求められています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

所長ブログ

カテゴリー

バックナンバー

トップ