ページの先頭です
ページ内移動用のリンクです
サイト内のメインコンテンツへのメニューへ移動します
本文へ移動します
ここから本文です

年末年始休業のお知らせ

火曜日, 12月 25th, 2012

平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。

 

当事務所では、12/29(土)~1/3(木)、年末年始休業をいただいております。

 

何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

 

「認定支援機関」の支援機関のメリットとは?

水曜日, 12月 12th, 2012

以前のブログでもご紹介のとおり、当事務所は経営革新等支援機関の認定を受けることができました。

比較的早いタイミングで認定申請書を提出できましたので、九州地域では名簿の上位に当事務所の記載があります(投稿日現在)。

 

士業(税理士、中小企業診断士など)等の認定支援機関は、こちら。(中小企業庁HP)

 

 

当事務所だけでなく、入会する「九州志士の会」でも認定取得に向けて資料作成をお手伝いし、

その中で当局の方々とやりとりさせていただいている関係で、おかげさまで

認定制度について色々と勉強できたと思います。

 

 

こうした中で、他の専門家の先生方から質問を受けるのが、

「われわれ専門家が、認定支援機関になるメリットはなんですか?」ということです。

 

 

もちろん前提となるのは、認定支援機関は専門家のために存在するのではなく、

支援を必要とする企業の皆さんのために存在するということです。

 

企業の方が支援機関を活用する具体的な道としては、認定支援機関と事業計画づくりを行うことで、

1)中小機構(中小企業基盤整備機構)の専門家派遣制度の活用

2)経営力強化保証制度(信用保証協会)による保証料の減免

といったものがあります。

 

 

また、平成25年3月に期限が到来する「中小企業金融円滑化法」による混乱を回避し、

企業がさらなる成長軌道に乗るように、計画づくりだけでなく実行支援も支援機関に求められています。

経済産業省の平成25年度概算要求では、認定支援機関を活用した政策等の検討もあるようです。

 

 

 

ということで、今のところ支援機関だから、というメリットは感じにくいかもしれませんし、

事実、「認定支援機関の河上事務所にお願いしたい」という直接の要望も、まだありません。

 

しかし新たな企業支援の担い手として期待されていることには変わりはありませんし、

今後、少しずつ具体的な効果が出てくるのではないでしょうか。

 

会社の経理をラクにしよう 10 効率化=合理化ではない

月曜日, 11月 5th, 2012

 

初の試みでしたが、今回をあわせて10回のシリーズで「会社の経理をラクにしよう」という内容を所長ブログで更新してきました。

 

お客様からは「さっそく使ってみたい」という声をいくつもいただき、ありがたい限りです。

 

 

 

さて最後のテーマですが、「合理化」という言葉に、みなさんはどのようなイメージをお持ちでしょうか。

 

合理化というと、どうしても「リストラ」とか「経費節減」というイメージがありますが、

今回のブログでは「効率化」という言葉を使わせていただきました。

 

 

社長は、経理に何を求めているのでしょうか?

 

会計情報を、単に申告書作成のためだけではなく、経営に活かすことが国の中小企業政策でも明言され、

世の中の流れは、確実に変わってきています。

 

 

現金や預金の流れがきちんと整理できている会社の社長さんは、

税理士の立場からいえば、利益の話や資金繰りの話をしても、キチンと理解いただけますし、

帳簿の正しさだけでなく、帳簿作成の早さでも信頼できる会社さんだ、という印象を持ちます。

 

 

 

いま、中小会計要領の勉強会を開催していますが、ひとりでも多くの社長に、

「会計力」

すなわち決算書で自社のことを説明できる力をつけていただきたいと、当事務所では願っております。

 

【セミナー情報】経営支援セミナー「決算書で自社を語ろう」無事に終了しました!

水曜日, 10月 17th, 2012

毎年恒例の「経営支援セミナー」も本年で3回目となります。

 

今回は、所長の基調講演「決算書で自社を語ろう」のほか、

来賓あいさつとして、九州志士の会会長・槇本健次先生による「中小企業を取り巻く環境変化」、

また特別講演として、GENコンサルティング事務所・西元知基先生による「夢をかなえる経営革新」

以上の内容で開催いたしました。

 

河上康洋所長による基調講演「決算書で自社を語ろう」

 

槇本健次先生による来賓あいさつ「中小企業を取り巻く環境変化」

 

 

 西元知基先生による特別講演「夢をかなえる経営革新」

 

 

 

また初めての試みとして、セミナー終了後の懇親会を開催いたしましたが、

セミナー参加者同士、また講師との有意義な時間を過ごしていただいたと思います。

 

引き続き、河上康洋税理士事務所をよろしくお願い申し上げます!

 

 

(セミナー参加者の声)

・自社の状況を会計を活かして把握する重要性と、自社の価値を高めていく努力をして行かなければならないと学びました。

・基調講演は早かったように思います。もう1歩踏み込んだ内容を聞きたかったです。ただ、重要性は分かったので、寺子屋や経営者塾に参加したいと思いました。

・創業前後における財務経営の必要性をしっかりと考えることが出来ました。多くの方に聞いて頂きたい内容と思いました。

など

 

所長ブログ

カテゴリー

バックナンバー

トップ