ページの先頭です
ページ内移動用のリンクです
サイト内のメインコンテンツへのメニューへ移動します
本文へ移動します
ここから本文です

一定額まで無担保・無保証人の上乗せ金利なし!「中小企業経営力強化資金」

火曜日, 6月 18th, 2013

これから創業する方にとって、資金調達はいちばんの課題といえます。

 

特に、事業の実績がまったくないのに、借り入れの際に「保証人」を探すのが神経を使います。

たとえ身内であっても、やはり相談しづらい部分ですね。

 

 

保証人を置かないで、金利を少し多めに支払ったり、保証人の代わりに各県の信用保証協会を

活用する方法もありますが、今回は「事業計画」を保証にする方法をご紹介します。

 

 

日本政策公庫の「中小企業経営力強化資金」という制度があります。

日本政策金融公庫HPは、こちら

経営力強化保証

 

事業計画を保証にする、とさきほど書きましたが、

外部専門家である認定経営革新等支援機関(認定支援機関)の指導や助言を受けて、

創業など新事業分野の開拓等を行うみなさまの経営力や資金調達力の強化を行う趣旨です。

 

 

この制度の最大の特徴は、認定支援機関の助言により、保証人がいなくても一定額までは

金利の上乗せがないというところです。

 

まだまだ活用事例が少ないと聞きますが、保証人探しは、本当に大変です。

もちろん創業以外でも使えますので、いちど検討されてみてはいかがでしょうか。

 

「起業・創業」応援セミナー、無事終了しました!

木曜日, 6月 13th, 2013

先の「お知らせ」でご案内させていただきました、当事務所主催の「起業・創業」応援セミナー、

定員いっぱいのご参加をいただくことができました。

 

 

特に、具体的に創業プランとスケジュールをお持ちのみなさんにとっては、

創業補助金や資本性ローンなどの資金調達、法人設立の手続きなど、

実務的で参考になる内容だったのではないでしょうか。

 

起業・創業応援セミナー/福岡博多・河上康洋税理士事務所

 

 

本セミナーにご協力いただき、当日ご登壇いただいた

 ・ 日本政策金融公庫 国民生活事業 福岡創業支援センターさま

 ・ ラピス司法書士事務所さま

には、この場をお借りして改めてお礼申し上げます。

 

これからも、若き起業家の皆さまをとことん応援します!

 

 

 

【HP申込は締切ました】「起業・創業」応援セミナー

火曜日, 6月 4th, 2013
「起業・創業」応援セミナー
~今がチャンス、創業に向けた資金調達 編~
 
 
「いつかは起業して社長になりたい」「起業・創業ってどうしたらいいのか分からない」 …
そんなあなたに朗報です! 現在、ホットな話題として注目されている創業補助金。
 
正式には「地域需要創造型等起業・創業促進補助金」といいます。
 
この補助金は、地域のニーズに対応し独創的な商品やサービスを新たに提供しようとする
女性や若者のチャレンジを支援するものとして、
地域需要創造型起業・創業(女性や若者の地域での起業・創業)について、
最大200万円補助(2/3)となる制度で、
【認定支援機関と一緒に取り組む】ことが申請要件となります。
 
 
第1回公募分で、認定支援機関である当事務所が支援した創業事案が全国第1号(計13事業者)、
福岡で唯一の案件として採択決定しました。
 
 
今回のセミナーでは、創業補助金や、日本政策金融公庫の協力を得て、
「起業・創業時の資金調達」について優しく解説していきます。
 
また、具体的な起業までの登記などのステップを司法書士の井手誠氏に解説して頂きます。
 
 
限定20名ですので、参加お申し込みはお早めにお願いします。
 
 
■日時:平成25年6月12日(水)18:00~20:00(開場 17:30)
■場所:福岡アジアビジネスセンター (福岡市中央区天神1-11-17 福岡ビル4階)
■地図:http://www.f-abc.org/access.html
■定員:20名
■費用:無料(ミニ交流会への参加者は500円)
■対象:国内または海外向けサービスでの起業を目指す方
■主催:河上康洋税理士事務所 (認定支援機関:福岡財務支局・九州経済産業局認定
■協力:日本政策金融公庫 国民生活事業 福岡創業支援センター  https://www.jfc.go.jp/  ラピス司法書士事務所  http://lapis1201.jp/
【お申し込み方法】
下記の専用Facebookページからお申込みください。
http://www.facebook.com/#!/events/383441768431685/
Facebooをご利用でない方は、当事務所お問合せサイトより、
「6月12日セミナー参加希望」と明記してエントリーください。
https://kawtax.jp/inquiry

創業と設立の違いは?

金曜日, 5月 31st, 2013

先般ご紹介した「創業補助金」の結果を受け、これから創業をめざす方からの

お問合せを多くいただいております。

 

 

ところで、「創業」と「設立」は、何が違うのでしょうか。

 

創業・開業・設立の違いは?/福岡博多・河上康洋税理士事務所

 

多くの場合で「創業」とは、個人事業も法人(株式会社など)も含めた広い意味で使われています。

「起業」の場合も同様ですが、出資金を集めるなど、法人で使われることが多いのかと考えます。

 

一方で、個人事業の場合は「開業」、法人の場合は「設立」という用語で使い分けることが多く、

例えば税務署に提出する書類については、

個人事業であれば「開業届出書」、法人であれば「法人設立届出書」を提出する必要があります。

 

 

ただ、それぞれの用語を厳密に区別しなければならないケースはさほど多くありませんので、

ご自身が商売を始めるときには、あまり細かく気にしなくても良いのかと思います。

 

 

なお上記の提出書類など、創業に関する考え方や手続きの一通りの流れが詳しく掲載されて

いるサイトを、参考までにご紹介しておきます。

 

▼福岡市の起業・創業応援サイト(外部リンク

 

 

創業補助金(第1回募集1次締め切り分)で支援事業が採択されました

火曜日, 4月 30th, 2013

先のブログでご紹介した創業補助金(地域需要創造型等起業・創業促進事業)につき、

認定支援機関(経営革新等支援機関)である当事務所で創業計画の策定支援をさせていただいた事業者さまの案件の補助金交付が

全国第1号(計13事業者)、福岡で唯一の案件として決定しました。

 

今後も引き続き、創業をめざす皆さんのご支援に努めてまいります。

 

中小企業庁ホームページは、こちら

 

中小企業が活用できる平成24年度補正予算 3 海外展開補助金・ものづくり補助金

水曜日, 3月 27th, 2013

 

前回に続き、中小企業庁より公表されている補正予算関係のご案内です。

 

 

 

◆海外展開補助金(中小企業・小規模事業者海外展開事業化・研修支援事業)

 

 

アジア新興国等のマーケットの拡大や為替変動等によるコストダウンの要請、

市場での価格競争の激化等、中小企業の経営環境はより厳しさを増しています。

グローバル化の進展のなか、

海外の成長マーケットでの市場開拓は大きなビジネスチャンスです。

 

このため、中小機構において海外への投資や販路開拓等、海外展開を計画する

中小企業者の皆様を支援する事業として、

海外における現地調査(市場調査費及び調査同行費など)を支援するものです

(補助上限額:120万円程度、2/3補助)。

 

募集期間は平成25年3月7日(木)から平成25年3月28日(木)までです。

 

02海外展開補助金

 

◆ものづくり補助金(ものづくり中小企業・小規模事業者試作開発等支援補助金)

 

 

こちらは、認定支援機関と一緒に取り組んでいただくものになります。

 

きめ細かく顧客ニーズをとらえる創意工夫に取り組むために、

中小企業経営力強化支援法の認定経営革新等支援機関(認定支援機関)等と連携しつつ、

ものづくり中小企業・小規模事業者が実施する試作品の開発や設備投資等を支援します。

 

公募期間は平成25年3月15日(金)から平成25年4月15日(月)までです。

 

 03ものづくり補助金

 

中小企業庁ホームページは、こちら

 

所長ブログ

カテゴリー

バックナンバー

トップ