ページの先頭です
ページ内移動用のリンクです
サイト内のメインコンテンツへのメニューへ移動します
本文へ移動します
ここから本文です

経営・技術の課題解決に「しんきん合同商談会」

土曜日, 10月 29th, 2011

 

来る11月9日、「しんきん合同商談会」が開催されます。

 

福岡・佐賀・長崎県の13信用金庫による合同の商談会です。

フェア内では、13:00から「しんきん合同商談会」記念セミナー&ソーシャルビジネス発表会を開催するほか、

14のソーシャルビジネス事業者によるブース展示などが行われます。

http://shoudankai.shinkinkyokai.or.jp/

 

 

この会場に九州志士の会として参加させていただきますが、

 

経営や技術に悩みを抱える中小企業のみなさまが、

お気軽に相談できる場として、専門家(九州志士の会など)による相談会を、

「しんきん合同商談会」の一環として開催します。

→上記PDFは、こちら(約100kb)

 

 

 

また、九州経済産業局主催でソーシャルビジネスの記念講演も

開催されますので、ぜひお立ち寄りください。

→チラシPDFは、こちら(約400kb)

 

 

 

 

【以下、転送です】

————————————————————

九州経済産業局では、「しんきん合同商談会」※の一環として、先進的な地域活性化の

取組を行っている2人のキーパーソンによるセミナー及びソーシャルビジネス事業者による

事例紹介を開催します。企業やソーシャルビジネスネス事業者の方々をはじめ、新時代の

経営戦略・事業展開に興味をお持ちの多数の皆様方のご来場をお待ちしております。

 

日 時:平成23年11月9日(水)13:00~16:00

会 場:マリンメッセ福岡 2階 大会議室(福岡市博多区沖浜町7-1)

参加費:無料

スケジュール:

13:00 主催者挨拶 九州経済産業局長 滝本 徹

 

13:10 講演1 「新時代コミュニケーション戦略、グローカルメディアプロデュース手法が拓く未来」

          合同会社アースボイスプロジェクト 代表社員 榎田 竜路氏

 

14:00 講演2 「さかうえ、農業で幸せを創る会社 ~哲学・環境・経済の

         成長ポリシー~」

           農業生産法人株式会社さかうえ 代表取締役 坂上 隆氏

 

14:55 ソーシャルビジネス事例紹介

     事例紹介 特定非営利活動法人宮崎文化本舗

     事例紹介 福岡市コミュニティビジネス販路拡大支援センターコミット

     事例紹介 NPO法人九州バイオマスフォーラム

     事例紹介 特定非営利活動法人 鳳雛塾

 

<同時開催>

 「しんきん合同商談会」は、福岡・佐賀・長崎県の13信用金庫による合同の商談会です。

フェア内では、13のソーシャルビジネス事業者によるブース展示などが行われます。

 しんきん合同商談会HP>>>http://shoudankai.shinkinkyokai.or.jp/

 

<お申し込み先はこちら>

 http://www.kyushu.meti.go.jp/event/1110/111020_1.html

————————————————————

 

 

 

 

 

 

顧客志向は、お客様をイメージすることから

土曜日, 10月 1st, 2011

 

DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー 2011年10月号で、気になる記事がありました。

 

「お客様の言葉が社員を顧客志向に変える」 アダム M.クラント

 

 

著者の実験で、病院の医師・看護師が利用する手洗い場のそばに貼紙をしました。

どちらが石鹸・消毒液の使用量が多かったでしょうか?

 

(A) 手の衛生は、病気の感染からあなたを守ります。

(B) 手の衛生は、病気の感染から患者を守ります。

 

答えは(B)。

 

 

『二枚目の貼紙を掲示した場所では、石鹸や消毒液の使用量が平均33%増えていたのだ。

(中略)

これは、ただエンドユーザーについて言及するだけで、

自分たちの仕事から生じる結果がより鮮明にイメージされ、その結果、

有益な行動が増えることを示唆している。』(抜粋)

 

 

ほかにも、実際に顧客に会って感謝の言葉をもらって業務効率が上がった、

といった事例がありますので、

社員をヤル気にさせたい、と願うリーダーには、ぜひ読んでいただきたい論文です。

 

 

 

 

「品質がいい」「薄い・軽い」などは、機能の問題で、お客様のニーズとは言いません。

これは言ってみれば、わが都合。

 

「便利」「快適」となると、それが顧客価値となり、お客様に支持されるはずです。

 

 

 

お客様が何を求めているのか(潜在的に、顕在的に)、そして、企業は答えることができるのか、

簡単な方法のひとつが、実際にお客様の話を聞いてみる(社員に聞かせる)ことです。

お客様の声、感謝の手紙を回覧している会社もあります。

 

要は、お客様と、自分の仕事とを結び付けて考えることなのです。

 

 

顧客志向を深めることが、働きがいのある職場に変えるのだと思います。

 

15年以内のベンチャー企業を表彰! Japan Venture Awards 2012

火曜日, 9月 27th, 2011

中小機構(中小企業基盤整備機構)の主催で、

概ね創業15年以内の挑戦する起業家を表彰する表彰制度で、

H12年度からスタートし、これまでのべ189名が受賞されています。

 

http://j-venture.smrj.go.jp/

 

募集期間は平成23年11月30日まで。

地域活性化や社会的課題の解決、そして本年度は特に東日本大震災からの復興・復旧などの観点で、ベンチャー企業を表彰する制度です。

 

所定の様式での書類審査があり、昨年以前の受賞企業も上記のサイトで見ることができます。

 

 

 

募集期間にまだゆとりがありますので、「我こそは!」という企業経営者のみなさまは、

積極的にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

 

経営セーフティ共済の拡充が中小企業庁より発表されています

火曜日, 9月 20th, 2011

以前のブログでも紹介していました

「経営セーフティ共済(中小企業倒産防止共済制度)」の拡充要件について

中小企業庁から発表がありました。

 

 

詳細は こちら

 

 

すでに平成23年7月より、取引先の「私的整理」も貸付要件に加わる改正がありましたが、

平成23年10月より、掛金の上限が、月額20万円(現行8万円)に引き上げられます。

 

 

また、共済事由による貸付金を繰り上げて償還した完済場合に、新たに手当金が支給されます。

 

たとえば、5,000万円の共済金を償還期間6年で貸付けを受けたあとに

2年後に全額繰上償還を行った場合(4年間の前倒し償還)には、

早期償還手当金の額は80万円となります。 (中小企業庁HPより)

 

 

 

もちろん現行の最低掛金(月額5,000円)からでも加入できます。

 

有事のため、また将来の解約に備えて、少額でも長い期間継続して加入しておくことをお勧めします。

 

てんびんの詩

土曜日, 9月 17th, 2011

 

http://tenbinnouta.com/

 

 

とある先輩のすすめで、映画「てんびんの詩」、はじめて拝見しました。

ぜひ、経営を志すみなさんに見ていただきたい作品です。

 

 

近江商人の三方よし。

 

「売り手よし、買い手よし、世間よし」という、商売の原点をたとえる言葉として使われています。

ところが、

いざ自分の立場となると、自分が売りたいものを売ろうとしてしまいます。

 

 

これではだめなのです。

つまり、「あんたの都合で、だれが買うか!」(映画より)の世界が、

実は世の中にまかり通っている気がします。

 

天秤のように、売り手と買い手の重さが取れていなければ、商売は成り立ちません。

改めて考えさせられる映画でした。

 

 

(公式HPより)

近江商人の家に生まれた主人公・近藤大作が小学校を卒業するところからはじまる。

その日、大作は父親から祝いの言葉と共に、包を贈られる。中に入っていたのは鍋蓋だった。

彼には意味がわからない。だが、そのなんの変哲もない鍋蓋が大作の将来を決めることになる。

父親は彼にそれを売ってこいというのだ。

それを売ることもできないようなら商家跡継ぎにはできないと…。

 

 

9月4日 士業の先生方向け研修が開催されます/九州志士の会・MMAP研修

水曜日, 8月 24th, 2011

MMAP研修会(9月4日)のご案内 【PDF:約12KB】

 

来る9月4日(日)、九州(9)志士(4)の日付にちなんで

九州志士の会主催の研修会が開催れます。

 

志士の会会員以外の先生方も参加できますので、

マネジメントにご関心のある士業の先生方、ぜひこの機会に足を運んでみてはいかがでしょうか。

 

 

九州志士の会については こちら

 

 

 

----------【以下、転載】-----------

マネジメントに関することなら何にでも使える 【MMAP】研修 開催のご案内

 

当会は、当会相談役 田上康朗氏が独自に開発された、「MMAP」の研修会を、

下記のとおり開催いたします。日ごろの業務に役立つこと間違いなしですので、

奮ってご参加くださいますようお願い申し上げます。

 

テーマ

「九州志士の会と九州経済産業局の取組みの関係」(地域経済課長 松田一也氏)

「MMAPを使った経営革新」(田上康朗氏)

日 時:平成23年9月4日(日) 15:00~18:00 【8月26日(金)締切】

※  研修会終了後、交流会(18:30~、実費)を予定しております。

場 所:九州経済産業局6階会議室

会 費:九州志士の会会員  無料  

会員未登録 1,000円

申込先:(一社)九州志士の会事務局

    福岡市博多区吉塚本町9-15 福岡県中小企業振興センター10階

     (社)中小企業診断協会福岡県支部内

    TEL 092-624-0606 FAX 092-624-9678

    Email shindan.f@gmail.com

 

 

【MMAPとは】 

 Multi-Manegement Action Programの略であり、簡単に言えば、「マネジメントに関することなら何にでも使える行動のプログラム」のことである。

 具体的には、コピー用紙とポストイットとボールペンと使って行う点ではKJ法などと同じであるが、「自分カード」「頂きカード」「ひらめきカード」などを使って、自分の考え方や問題点、解決法などを記入し、まとめていく手法である。個人作業20分~30分、グループ討議40分~50分の繰り返しの作業である。

 1つのテーマを設けてMMAPを用いて研修することで容易に習得でき、1人から何人でも可能であり、社員研修や自己の問題解決手法としては優れている。

所長ブログ

カテゴリー

バックナンバー

トップ